{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
  • マイページ
  • 買い物カゴ
  • お買い物ガイド
  • マイページ
  • 買い物カゴ

下駄・草履・雪駄

下駄 草履 雪駄

和の履物は大きく分けて「雪駄」「草履」「下駄」の3種類があります。一般的に着物の時は草履や雪駄を履くとされ、浴衣を着用の時は下駄を履くと言われていますが、決められたルールがあるわけではないので、礼装以外であればお好みの履物でも問題はないです。 「お洒落は足元から」と言われるのは和装だって同じ!男性着物は無地感のものが多いので足元も目立ちやすく、着姿の一部としてトータルで着こなしましょう!


草履

雪駄

下駄

大きいサイズ

礼装用




草履

表地と裏地の間に一枚芯が入れてあり、裏面に金属金具が無くゴムの踵が打ち付けてあったり履きやすく疲れにくいです。


足が痛くなりにくい草履

太くて柔らかい鼻緒は足への負担が少ないので快適にお出かけする事が出来ます。




高級感のあるブラックEVA草履

黒の台にお召の鼻緒を挿げた高級感のある男の草履です。コルク底で足への負担も軽減してくれます。




老舗菱屋カレンブロッソのカフェ草履

軽くてクッション性があり疲れにくく、鼻緒は足当たりが良くなるように職人がひとつひとつ丁寧に制作した高品質の日本製草履です。




雪駄

草履と雪駄の形状はよく似ているのですが、裏に鋲(紋付びょう)などの金具の打ってあるのが雪駄で、草履には打ってありません。表地と裏地の間に一枚芯が入れてあるのも雪駄の特徴です。

人気の雪駄ランキング




下駄

草履や雪駄と比べて少しカジュアルな印象のある履物が下駄です。実用的なゴム張りから、昔ながらの二枚歯下駄まで様々。夏場などはジーンズなどの洋服に素足で履くのも粋で気持ちがいいです!

人気の下駄ランキング




伝統工芸の技が光る!粋な鎌倉彫下駄

力強い刀痕で美しい陰影を表現した美しいデザインの鎌倉彫の下駄。歩きやすいのはもちろん、脱いだ時のデザインはインパクト抜群!本物志向にこだわりたい方にオススメの逸品です。




大きいサイズの履物

最大31cm位迄対応の大きいサイズの履物です。



礼装用の履物

フォーマルなシーンに履かれる白鼻緒の履物です



45件中 1-20件表示
1 2 3
45件中 1-20件表示
1 2 3

男の雪駄を選ぶなら!

こだわりの牛革底や丈夫で水に強いウレタン底まで。和服を粋に着こなす雪駄から普段着履きができて夏のオシャレなコーディネートを楽しめます。男着物の専門店が履きやすくてお洒落な足元をサポートします。

関連動画



カジュアルコーディネート

カジュアル コーディネート 下駄

着物や浴衣の時の和装履物としてだけでなく、日常生活でのコーディネートにもお薦めです。雪駄とデニムジーンズやチノパンとの相性もGOOD!素足で下駄を履く心地よさなどサンダル代わりに和の履物を楽しんでみませんか?和洋折衷で現代のライフスタイルにあわせてお洒落をしてください。

礼装時には白鼻緒

礼装 白鼻緒

男性の第一礼装といわれる紋付羽織袴という着物を着用の場合は必ず白の鼻緒で畳地(ビニール畳調等)の台で鼻緒は白のものを履きます。ルールが細かいと思われがちな和装ですが、それ以外の場合はある程度自由に着こなしても問題ないかと思います。



サイズ感

履物の履き方

草履や下駄は洋装の靴とは違い、少しかかとを出して履くのが正しい履き方で、一般的にかかとと小指が台から少しだけ出る位が適切なサイズです。履く時も鼻緒にちょっと指の先をひっかける程度で奥まで「ぐい」とは指を押し込みません。指を奥まで入れすぎるペタペタとなって歩きづらくなるので注意しましょう。
※履き始めの鼻緒は窮屈に感じられる場合はかもしれませんが履いているうちに足に馴染んでいきます。

下駄の歩き方

履物の歩き方

歩幅は狭く小股で歩くとよりカッコ良く「粋」に見えます。画像のように台の先端が地面に着くように倒し、爪先で台部分を蹴るように歩きます。また二枚歯などの歯に高さぼある下駄は着地はかかとからではなく、2枚の歯で着地するように心がけてください。靴で歩く時のようにかかとからの着地だと台から踵が出ている為痛くなってしまいます。重心がやや前にかかるような感じで姿勢よく歩きましょう。
※慣れないうちは鼻緒の部分で下駄擦れを起こす場合があるので絆創膏などを一緒に持っておくと便利です。


今月のオススメ

七五三の着物

大口購入
大口購入