こちらのページでは男性が着物や浴衣を着る時に締める角帯の結び方「貝の口」と「片ばさみ」を紹介します。動画での締め方も含め分かりやすく解説しています。最初はややこしいと思うかも知れませんが、慣れると簡単!これさえ覚えればいつでも気軽に和服を楽しめます♪


@帯の片方の30〜40cm程を半分に折ります。


A折れた部分を上に乗せる形で2回程巻きつけます

B巻き終わりの余った部分を半分に折ります。


C先程折った左手の帯の上から、細い方にくくらせ、しっかりと結びます。


Dこの時、細い方を下に引くように締めるとギュッと締まります。

E下に出た帯の端(細い方)を右上の方向へ折り上げます。


F短く太い方を細い方の下にくぐらせて締めます。


G結び目を引き締めます。
 

H上に出た部分が長ければ半分に折って中に入れます。


I貝の口の結び目を右側から後まで回します。
 


J※この時必ず「右方向へ」回すこと!逆に回すと着崩れます。

K前面の帯を腰紐ごとに下に引き下げます。
 


L帯が後ろに行くほど上向きになるように調整します。

M完成です!
 


@帯の片方の30〜40cm程を半分に折ります。


A折れた部分を上に乗せる形で2回程巻きつけます

B巻き終わりの余った部分を半分に折ります。


C先程折った左手の帯の上から、細い方にくくらせ、しっかりと結びます。
 


Dこの時、細い方を下に引くように締めるとギュッと締まります。
※ここまでは貝の口と同じ手順となります。

E上に出た部分を体と胴帯の間に入れ込みます。
 
 


F帯の下から少し出ればOKです。
 


G結び目を右側から後まで回します。
 

H※この時必ず「右方向へ」回すこと!逆に回すと着崩れます。


I後に手を回し結び目の両端をつかみ斜めにグッと引っ張ります。


J親指を差し込み腰紐ごと下にグッと押さえ込みます。

K前後の帯周りのシワを伸ばし脇下に寄せます。
 


L帯が後ろに行くほど上向きになるように調整します。

M完成です!
 
神田結び
浪人結び
一文字結び
片流し