駒絽とは

着物用語集 河村 
  

駒絽(こまろ)とは生地の一種です。夏用の生地で、等間隔にすき間があいており、かざすと透けてみえる薄物です。絽(ろ)とも呼ばれます。 体型に合わせたオーダー駒絽 商品詳細...

続きを読む →

薄物とは

着物用語集 河村 
  

生地をかざすと向こう側が透けて見えるような、薄い生地の和服を指します。軽やかで風通しが良いため、夏物として好まれます。薄物=夏物と捉えてもよいでしょう。生地の種類は「絽(ろ)」「紗(しゃ)」などがあり、それぞれ透け方が異なります。礼装として薄物を着る...

続きを読む →

着流しとは

着物用語集 河村 
  

長着のみを着用した着姿の呼称です。男着物の基本となる装いで、羽織も袴も着けない日常着です。洋服でいうところのスラックスにシャツを合わせたような感覚です。   着流しにに必要な物 ...

続きを読む →

紋付とは

着物用語集 河村 
  

紋の入った着物や羽織、ひいてはその装いのことを指します。紋付には、一つ紋、三つ紋、五つ紋があり、紋数が多い方が格上です。 ...

続きを読む →

羽二重とは

着物用語集 河村 
  

羽二重は生地の一種です。男性の第一礼装である黒紋付や、喪服に使われる最高級の織物です。多くの生地が糸に撚り(より)をかけて織り上げるのに対して、糸を撚らずに織る羽二重はなめらかできめ細かい生地になります。 一式揃った黒紋付セット &nbs...

続きを読む →

お召とは

着物用語集 河村 
  

お召はお召縮緬の略称で、ちりめんの一種です。普通ちりめんは後染めされる生地ですが、お召は糸を染めてから織りあげる先染めが施されている少し変わった織物です。この風合いを将軍の徳川家斉が気に入り、好んで着たことから「お召」という名が付けられました。織りの...

続きを読む →

ちりめんとは

着物用語集 河村 
  

代表的な着物生地の一つです。「シボ」という特有の凹凸があります。白生地になったものを染める「後染め」が施される素材です。後染めされたものを「染めの着物」と呼びます。(対して、糸を染めてから織りあげることを「先染め」といいます。紬などが代表的です。これ...

続きを読む →

紬とは

着物用語集 河村 
  

紬とは紬織物の略称です。生地に「フシ」という凸凹が特徴の織物ですが、昔は手作業で糸を紡いでいたのでこのような独特な風合いが生まれました。真綿を紡いで(つむいで)糸にしたことから紬(つむぎ)と名付けられた織物は、その昔一般庶民の野良着として流通していた...

続きを読む →

着物お仕立ての納期と注意点

お知らせ nakahashi
  

●支払方法について 前払い制のため、代金引き換えによるお支払いは受けできません。クレジットカード、銀行振込をご利用頂けます。   ●キャンセル・変更について ご入金確認後、仕立て手配を開始いたします。以後のキャンセル、サイズ変更等は...

続きを読む →

男着物の仕立て&販売会in 東京(品川)

催事イベント 河村 
  

2024年3月15(金)~3月17(日)東京都の品川区にて 男着物の仕立て&販売会(第48回)を開催致します! ご体型に合わせたオーダー着物はもちろん、気軽に着られる既製品、角帯や履物などの和装小物も取り揃えております。 ※予約枠には限りがござ...

続きを読む →