腰紐を使った「たすき掛け」とシワにならない紐の畳み方

和装ライフ, 新商品入荷・再入荷 takagi
  

本日は腰紐を使った「たすき掛け」のやり方をご紹介いたします。   たすき掛けはどんな時にするかといいますと、 例えば自宅で着物を着ながらの作業をしたり、 家事、他にも 飲食店のユニフォームとして着ていて調理などする時、 着物...

続きを読む →

足が痛くなりにくい草履!男着物やメンズ浴衣に着慣れない方にお勧めします

和装ライフ, 新商品入荷・再入荷 加藤
  

  最近は男性も着物や浴衣を普段着やオシャレ着として着ようと思う方が増えているので、うれしくなっている今日この頃です(^-^) そんな男着物やメンズ浴衣ですが、着慣れていない方にとっては 「下駄や草履といった履き物で足...

続きを読む →

着物や浴衣の帯結びが苦手で、簡単に締められる帯はありますか?

FAQ, 和装ライフ, 着方・ハウツー otokokimonokato
  

男着物やメンズ浴衣の帯には形状による種類がいくつかありまして、布状になった「兵児帯」や帯の結び目が出来上がった「ワンタッチ帯(作り帯)」であれば、着物や浴衣に慣れない方でも気軽に締められます。 兵児帯 結び方・締め方には特に決まりはありません...

続きを読む →

応援団の羽織紐を製作しました

お問い合わせ, 和装ライフ nakahashi
  

大学の応援団の方から、「こういった羽織紐は作れますか?」と持ち込みでご来店いただきました。 応援団長の羽織にセットされている、タスキと羽織紐が合わさったような組紐です↓ このような組紐は取り扱ったことがなかったのですが、 せっかく男着物専門...

続きを読む →

手描き友禅の体験キット

和装ライフ 河村 
  

着物の伝統的な技法のひとつである、「京友禅」 その中でも特に格調高い技法である手描き友禅を手軽に体験できるキットです。 友禅体験キットのセット内容 糸目のハンカチ 模様の輪郭を糸目とよばれる糊で描いて防染し、染料を付けても染まらないように...

続きを読む →

正絹着物のメンテナンス

和装ライフ nakahashi
  

先日、七五三で着用されたという正絹着物のメンテナンスをお預かりしました! 数年は着る予定がないので、タンスへしまう前に丸洗い(クリーニング)をとのことです。   見た目はきれいでも時間が経つと、見えなかった汚れや皮脂が変色してじわじわ...

続きを読む →

2020年の伊勢神宮詣でに

和装ライフ 加藤
  

なかなか正月休みが抜けないですが、今週伊勢神宮へ行ってきました~♪ 元旦に初詣に始まり、伊勢神宮への参拝をするのがここ数年の1月恒例イベントになりつつあります(^-^) 神奈川、名古屋、広島の知人と現地集合をしてから一緒にお参りしてきたん...

続きを読む →