腰紐を使った「たすき掛け」とシワにならない紐の畳み方

和装ライフ, 新商品入荷・再入荷 takagi

本日は腰紐を使った「たすき掛け」のやり方をご紹介いたします。

 

たすき掛けはどんな時にするかといいますと、

例えば自宅で着物を着ながらの作業をしたり、
家事、他にも
飲食店のユニフォームとして着ていて調理などする時、
着物でパフォーマンスする方など、
袖が邪魔になる時があると思います。

 

お正月の書初めや、
弓道などの弓引きなどを
テレビで見かけたこともあるかもしれません。

 

そういった時に
紐で着物の袖をコンパクトにする方法として用います。

また最後に
紐のコンパクトな畳み方をご紹介します。
是非最後までご覧ください。

 

たすき掛け専用の紐というものはないので、
普通の腰紐でもお手製の紐でも好きな紐をお使いください。

紐の長さは210~220cmくらいあれば
大柄の方でも大丈夫かと思います。
紐の幅も自由です。

 

 

[たすき掛けのやり方]

1.まずは紐端を口にくわえ、
右手で左袖の下を通し、
肩から首を通して紐を右に持ってきます

 

2.右にきた紐を左手に持ち替えて、
右袖の下を通し、
肩から首の後を通して左肩にもってきます

こうすると背中で紐がクロスになります

 

3.口にくわえていた紐とで蝶々結びをします

 

4.袖が垂れないように調整します

完成

 

私は左袖からやりましたが、左右どちらでも大丈夫です。

 

このたすき掛けですが、
別のやり方もございます。

そのやり方だと10秒位でできるので、とても簡単です。

 

 

[予め輪っかを作っておく方法]

1.紐の両端を蝶々結びして、
輪っかを1回ねじって8の字にします

 

2.そのまま腕に通して、
クロスになっているところを背中に回します

 

3.袖を調整します

完成

 

結び目の位置に決まりは無いので、お好みで調節してください。

紐の締め具合が気になる場合は
そのまま結び目をほどいて締め、また結び直してください。

 

 

[腰紐の畳み方]

腰紐を五角形に畳みます。

この畳み方であれば、
紐をコンパクトに収納でき、
紐のシワ伸ばしも可能です。

 

1.紐の端を上にして持ちます

 

2.紐の端を手前側に折ります
この時、少し斜めにずらして折るようにしてください

 

3.五角形をイメージして、上端右側の辺を紐の上に乗せるように折ります

 

4.先ほどと反対で、上端左側の辺を紐の上に乗せるように折ります

 

5.最後まで繰り返し、終わりを隙間に挟んで完成です

 

ひと工夫するだけで、
着物や浴衣でも動きやすくなりますので
是非参考にしてください。

 

 

動画でも解説しておりますので、
ぜひご覧くださいませ。

 

↓たすき掛けにも使える「腰紐」はこちらよりご購入いただけます!