紋付 袴

礼装着としての紋付袴の選び方
「普段着」や「お洒落着」として着る場合、着物の色柄や組み合わせ・素材も基本的には自由に選べますが、礼装としての紋付袴の場合は一定のルールがあり、場にふさわしい装いを心がけましょう。儀式や式典の主賓や結婚式に列席する花婿や新郎新婦の父親などは、最も格式の高い第一礼装である「黒紋付・羽織・袴」を着ます。洋装で例えるならモーニングや燕尾服にあたります。
黒紋付のフルセット
色紋付のフルセット
即納品の黒紋付
オーダーの黒紋付
正絹の黒紋付
黒紋付着物単品
色紋付着物単品
夏用の黒紋付
袴
和装小物
よくある質問
紋付袴とは?
一式揃った黒紋付着物フルセット
一式揃った色紋付着物フルセット
即納対応できる黒紋付
即納品一覧
体型に合わせてお仕立てします
オーダー黒紋付一覧
高級感のある正絹黒紋付
黒紋付着物の単品ランキング
色紋付着物の単品ランキング
縞袴ランキング
礼装時の和装小物
よくある質問
Q.夏に着る黒紋付の取扱いはありますか?
A.透け感のある夏着物の黒紋付の取り扱いもございます。商品詳細
Q.洗える着物の家紋は洗っても消えませんか?
A.洗っても消えたりすることはありませんが、生地が擦れることで薄くなることもあります。ご心配の場合はドライクリーニングを推奨します。
黒紋付
黒紋付とはその名の通り黒い着物と羽織、縞袴でコーディネートされた着物のことをいいます。日本人の第一礼装として認知され、結婚式や披露宴、式典、儀式から葬式や法事等でも着られます。他には伝統芸能の仕事着、小唄、長唄、三味線などの演奏会、祭等の神事で着られます。黒紋付を着る時には着物のルールや約束事があります。それは5つ紋で家紋があること、縞柄の袴を穿くこと、足袋や長襦袢の半衿、羽織紐は白色にする等です。普段の着物は時代の移り変わりにより着方も柔軟にはなってきていますが、礼装としての着物の場合は決まり事を知っておき、着こなす方がよいでしょう。(ただ、地方によって細かな決まりごとの違いはあったりもします)
紋付の装いには家紋と袴が必要です

礼装には大きく分けて「第一礼装」と「一般礼装」に分かれます。
第一礼装である「黒紋付」の場合は縞袴を着けて、長襦袢の半衿、羽織紐、足袋、雪駄の鼻緒などの小物は白で揃えるのが正式です。
それに対して、黒以外の着物と羽織と袴のスタイルで「色紋付」といわれる一般礼装は準礼装・略礼装ともいわれ、パーティーや披露宴で着用されます。紋の数や色の組み合わせをある程度自由にすることができます。また袴も縞ではなく無地を着けることもあります。
紋の数


第一礼装の黒紋付の家紋は最も格の高い五つ紋で紋の入れ方も紋の形全体が白くなる染め抜き日向紋で入れると決まっています。色紋付の場合、決まりはありませんが一つ紋が多いでしょう。黒紋付同様に五つ紋の場合もあります。
詳しくはこちら
家紋について
紋とは家の印として儀式的な装飾として用いられています。礼服には必ず入れ、最も格の高いのが五つ紋です。着物に家紋を入れる場合、五つ紋、三つ紋、一つ紋のいづれかです。五つ紋が格式高く、数字が小さくなるにつれ格式は下がります。入れる方法も染める方法と略式の刺繍とがあります。最近では先述の方法以外にも「刷り込み紋」といわれる方法(生地の上に色をのせる)もあります。第一礼装の黒紋付には染める家紋で5つ入れることが決まり事で、刺繍紋を入れたり、家紋が1つや3つということは基本的にはありません。紋の大きさにきまりはありませんが、一般的には男性の場合約3.8cmくらいの大きさです(女性は約2cm)。
袴について
仕立て方によって種類があり、スカートのように筒状になった「行燈袴」とズボンのように二股に分かれている「馬乗り袴」があります。裾さばきしやすく歩きやすいということで馬乗り袴は人気です。ズボンタイプの馬乗り袴の方が活動的ですが、行燈袴はトイレがしやすいので、そこがよいと穿かれる方もいらっしゃいます。袴の生地は正絹からウールや木綿、ポリエステルなど様々ありますが、フォーマルな装いの場合は生地は硬く張りのある物をよく好まれ、正絹素材の縞の袴がよく好まれます。ただし、正絹素材は高価なので化繊素材の袴を穿かれることもよくあります。いづれにせよ、無地ではなく縞柄が第一礼装としての黒紋付袴には必須です。
袴の種類
(行燈袴)

(馬乗り袴)

袴は仕立て方によって種類があり、スカートのように筒状になった「行燈袴」とズボンのように二股に分かれている「馬乗り袴」があります。スタンダードなのは馬乗り袴で、裾さばきしやすく歩きやすいということで人気です。ズボンタイプの馬乗り袴の方が活動的ですが、行燈袴はトイレがしやすいので、そこがよいと穿かれる方もいらっしゃいます。