{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
  • マイページ
  • 買い物カゴ
  • お買い物ガイド
  • マイページ
  • 買い物カゴ

普段着としての着物の選び方

和服を普段着で着る

「和服を普段着として気軽に着てみたいけれどもどんな着物を選べばいいのかわからない」
他にも小説、映画、テレビで着物に興味はあるけど、何から揃えていいかわからない・・・。ハードルが高そう・・・と身構えてしまっていませんか?こちらのページではこれから着物ライフを始めようとする方に普段着として着る和服の選び方をご提案させて頂きます。


即納品

着物セット

洗える着物

木綿の着物

柄着物

作務衣

着用シーンから探す





着物を学ぶ!

6日感で学ぶ無料メルマガ口座

オーダー受注会&採寸会

サンプル生地見本



既製品の着物ランキング

シンプルでコーディネートしやすい無地の仕立て上がりの着物です。



着物セットランキング

本格的な着こなし着物セットはおでかけに必要な小物も全て含まれたセットです。初めての着物選びで何を揃えていいかお悩みの方にオススメです。




洗える着物ランキング

着物はお手入れが大変そうなイメージがありますが、自宅の洗濯機で丸洗いが出来て洋服と同じように取り扱いのできる洗える着物は初めの一着におススメです。



柄着物ランキング

個性を惹き出す柄着物は自由度の高いカジュアルな装いとして人気です。



普段着向けのデニム着物

デニムの着物は洋服感覚で着られる新しいタイプの着物です。角帯を締めて和の履物とのコーディネートでもブーツやシャツとの組み合わせも自由です。和服の細かいルールに縛られることなく肩ひじ張らず自由なファッションとして楽しめます。



作務衣ランキング

着物よりもさらに気軽に和服を楽しめるのが作務衣です。自宅でのくつろぎ着やルームウェアとして締め付け感のない作務衣(さむえ)で和服ライフを楽しみましょう!スエットやパジャマよりも着心地が良く、見栄えが良いので散歩や部屋着としても最適です。





即納品

着物セット

洗える着物

木綿の着物

柄着物

作務衣

着用シーンから探す





28件中 1-20件表示
1 2
28件中 1-20件表示
1 2

普段着の和服の選び方

①素材やメンテナンスを知っておく

正絹

シルク

化繊

ポリエステル

木綿

木綿


着物の素材はシルク、木綿、ポリエステルなどがあります。
一般的に高級着物・呉服といわれるのは「シルク」素材です。正絹(しょうけん)着物とも言われ、艶感もあって見た目にも上品感なので、一張羅としてパーティーやちょっとしたよそ行きの着物として着られていますが、メンテナンス(洗濯)は自宅では出来ません。その為、お手入れが必要な場合はクリーニング店や当店のような専門店に依頼して頂く必要があります。それに対して、ポリエステルなどの化繊や木綿の素材は自宅で洗濯が出来てお手入れが簡単なので、普段着として気軽に着るのであれば便利です。着物の素材選びは着用頻度やメンテナンス面を考慮して選びましょう。



②既製品と仕立て

既製品の着物
お仕立て着物

昔は体型に合わせたオーダーメイドの着物が一般的でしたが、今では既製品の着物もあります。
オーダーメイドによるお仕立ては体型に合わせて作るので、着姿もキマルし、色柄も豊富で着崩れもしにくいのもメリットです。ただ、お届けまでお時間がかかってしまいます。それに対して既製品の着物は標準体型の人は着られると思いますが、幅広い体型の人が着られるように仕立てられているので、細かなサイズが合わないこともしばしば...。ただ、注文後すぐに着られるのでお急ぎの方等は既製品から着物ライフをはじめてもよいでしょう。



③一枚の着物で通年は着られない

裏地の付いた着物

スーツのジャケットと同様に着物にも裏地の有無による違いがあります。裏地の無い着物を「単衣(ひとえ)の着物」といい、暑くなる時期から秋にかけて着ます。それ以外の時期には裏地のある「袷(あわせ)の着物」を着ます。四季のある日本では夏と冬の寒暖差があったり、地域や天候に応じて臨機応変に着こなす必要があります。




普段着として着物をお薦めする
つのポイント



1.流行に左右されず見た目もカッコイイ

流行に左右されず見た目もカッコイイ

洋服ならば流行のカラーやスタイルがあったりその時世によって様々ですが、シンプルな無地系の着物であれば流行りに左右されることなく長く着ることができます。着物は帯を締める事で自然と背筋も伸び、「恰幅がある人は貫禄のある格好に」「細身の人はスラっとスマートに」着こなすことができるので着る人を選びません。
パーティー等のドレスコードとして着物を着たり、旅行を着物で楽しむ方などは「着物を着ていて格好いいと褒めてもらった」「一緒に写真を撮って欲しい」と言われたりで楽しんでいらっしゃるお声をよく耳にします。



2.新しいファッションとして着られる

新しいファッションとして着物を着られる

着物という新しいファッションが加わる事でオシャレの幅が広がります。きちんと感のある装いだけでなく、長襦袢代わりにタートルネックやスタンドカラーのシャツ、履物も雪駄や草履といった和の履物以外にもブーツやスニーカーとのコーディネートも和洋折衷でお洒落♪ブランドのスカーフやハットの組み合わせも格好いいです。現代風な着こなしで着物を楽しむことができるんです。



3.簡単に着られる

簡単に着られる

女性は着付け教室に通う方も多いようですが、男着物はポイントを覚えれば簡単に着こなす事が出来ます。洋服と違い体に巻き付けて着るので調整もしやすい為、年齢とともに多少の体型の変化があっても着られます。また、着方のルールなどが複雑に思われがちですが、普段着として着る際には細かいルールに縛られる必要はなく自由に着て頂けます。(結婚式の新郎が着る「黒紋付」と言われる礼服等はルールを守った着こなしが必要です)



着流しスタイルで始める

作務衣

着流しは男性のみの和装表現であり、羽織や袴を着用せずに着物と帯だけの着姿。日常着や普段着、ちょっとした外出などの装いとして着られます。 最近ではお洒落着として、洋服でも身に着けている帽子や鞄とのコーディネートで着る方も増えているので、気軽な着流しスタイルはファッション感覚で着られるのでオススメです。



着流しに必要な物

着流し

カジュアルに着こなすのであれば着物と帯さえあれば気軽に着物を始める事ができます。


動画で学ぶ着物の選び方



着物を学ぶ!

6日感で学ぶ無料メルマガ口座

オーダー受注会&採寸会

サンプル生地見本



今月のオススメ

父の日ギフト特集