普段着の着物
普段着の着物選び
こんなことありませんか?
- まずは何が必要なの?
- 着物って手入れが大変そうだけど、気軽に洗える?
- 一年中同じ着物を着られるの?
男着物の加藤商店はこれから着物ライフを始めようとする方に普段着として着る和服の選び方をご提案させて頂きます。
気軽にはじめる着流し3点セット
ひとまず着物ってどんなものかを知りながら楽しみたいなら着物と帯の「着流し」スタイルがお薦めです。近所への外出や家の中で楽しんでみたり、気軽に肩肘はらずに着物を楽しみましょう!
着用時期の目安表
春・秋の季節に着られる3点セット
裏地が無い単衣(ひとえ)仕立ての着物セットです。
春・秋・冬の季節に着られる3点セット
裏地がついている袷(あわせ)仕立ての着物セットです。
着流しセット一覧
大きいサイズの着流しセット
腰回りも大きいサイズの着流しセット
大きい着流しセット一覧
小さいサイズの着流しセット
小さい着流しセット一覧
種類から選ぶ
羽織も含んだ男着物一式フルセット
初めてで何から揃えていいか分からない方にお薦めの一式セット。着物の上に着る羽織も含まれているので寒い日の防寒対策やスーツのような雰囲気で丁寧な印象にしたいような場面にはきちんと感のでる羽織を着ておきましょう!
着物フルセット一覧
春・秋・冬の季節に着られる着物セット
着物と羽織に裏地がついている袷(あわせ)仕立ての着物セットです。
袷着物セット一覧
一式揃った春・秋の季節に着られる着物セット
着物と羽織に裏地が無い単衣(ひとえ)仕立ての着物セットです。
単衣着物セット一覧
洗える着物
自宅洗濯機で丸洗いできる洗える着物は生地も丈夫で洋服と同じ様に取り扱えてお手入れが簡単です。
洗える着物一覧
普段着向けのデニム着物
デニムの着物は洋服感覚で着られる新しいタイプの着物です。角帯を締めて和の履物とのコーディネートでもブーツやシャツとの組み合わせも自由です。和服の細かいルールに縛られることなく肩ひじ張らず自由なファッションとして楽しめます。
デニム着物一覧
デニム着物と相性の良い帯ベルト
帯ベルト一覧
袷(あわせ)の着物
裏地のついた着物で主に10月頃~4月頃の春・秋・冬に着る着物です。
袷の着物一覧
単衣(ひとえ)の着物
裏地の無い着物で主に5月頃~9月頃の春・秋に着る着物です。
単衣の着物一覧
薄物(うすもの)の着物
裏地の無い着物で主に5月頃~9月頃の春・秋に着る着物です。
薄物の着物一覧
大きいサイズの着物
高身長や恰幅のある方向けの3L以上の大きいサイズの着物
大きいサイズの着物一覧
小さいサイズの着物
身長163cm位までのSS、Sサイズの着物
小さいサイズの着物一覧
浴衣メンズ
夏祭りや花火大会、納涼会など夏に欠かせない男性浴衣は和服に慣れていない方でも始めやすいカジュアルな男性和装です。
一式揃った浴衣セット
浴衣メンズ一覧
羽織
着物の上に着る羽織は洋装のジャケット代わりにデニムやパンツ(ズボン)とのコーディネートとして洋装アイテムとして着るのもお洒落です。
裏地にこだわった羽織一覧
作務衣(さむえ)
着物よりもさらに気軽に和服を楽しめるのが作務衣です。自宅でのくつろぎ着やルームウェアとして締め付け感のない作務衣(さむえ)で和服ライフを楽しみましょう!スエットやパジャマよりも着心地が良く、見栄えが良いので散歩や部屋着としても最適です。
寒い季節に人気の暖か作務衣
作務衣一覧
定番の綿角帯
コストパフォーマンスに優れた締めやすくてゆるみにくい定番の角帯。
綿角帯一覧
化繊の帯
リバーシブルやデザイン性が豊富な化繊素材の角帯
化繊の角帯一覧
作り帯
マジックテープでとめるだけのワンタッチ帯は帯結びが苦手な方におススメ。
作り帯一覧
兵児帯
自由に結べる兵児帯は締め付け感も少ないので、気軽なお出かけや家着に人気です。
兵児帯一覧
まずは持っておきたい定番の雪駄
雪駄一覧
足が痛くなりにくい草履
太くて柔らかい鼻緒は足への負担が少ないので快適にお出かけする事が出来ます。
コルク素材で軽い!ブラックEVA草履
黒の台にお召の鼻緒を挿げた高級感のある男の草履です。コルク底で軽いので足への負担も軽減してくれます。
滑りにくい草履
凹凸のあるウレタン底の草履は天気の悪い日や雨上がりなど滑りやすい日に重宝される草履です。
菱屋カレンブロッソのカフェぞうり
従来の草履を現代の生活環境でも歩きやすいように改良したカレンブロッソ。クッション性に優れ、滑りにくいという特徴がある高品質の日本製草履です。職人がひとつひとつ丁寧に制作しています。
カレンブロッソ草履一覧
まずは持っておきたい定番下駄
右近下駄ともいい、低いサンダルのような形状で底がゴム張りされているので気軽に履くことができます。
下駄一覧
伝統工芸の技が光る!鎌倉彫下駄
力強い刀痕が特長の鎌倉彫の下駄は脱いだ時のインパクト抜群!伝統的工芸品にも指定される日本を代表する下駄で「漆」を幾層にも重ねているので、丈夫でありながら年月を重ねる毎に味わい深い変化が表れる履物です。
鎌倉彫の下駄一覧
レトロな雰囲気漂う二枚歯下駄
着物や浴衣はもちろん洋服にも合わせられる二枚歯下駄!右近下駄とは違い程良い高さと歩いた時に聞こえる音が季節を感じさせてくれます。高さがあるので雨上がり等の際にも便利です。
二枚歯下駄一覧
大きい下駄
30cm位迄対応の大きい下駄
31cm位迄対応の大きい下駄
着崩れ防止小物
和服は洋服よりも着崩れがおこりやすいので、ちょっとした小物を使って綺麗な着姿をキープしましょう。
和装小物一覧