コンテンツへスキップ
男着物の加藤商店
初心者向けセット
  • 初心者向けセット
  • ログアウト
  • ログイン
  • 会員登録
  • マイページ
  • ご利用ガイド
  • 買い物カゴ
  • オンライントップ
  • ブログトップ
  • 商品を探す
  • 来店・催事予約
  • 店舗案内
  • 着付け教室
  •  
  • 茶道体験

サポート

  • ご相談窓口
  • 着付け教室
  • お買い物ガイド
  • まとめ買い
  • ガイドブック
  • メルマガ講座
  • 会員登録
  • メールマガジン
  • ブログ
  • お友達紹介
  • レビュー特典


カテゴリー: 気ままな着物トーク

薄物を着られる時期

2018年06月29日 気ままな着物トーク 単衣, 薄物の着物 Kobayakawa
   薄物を着られる時期

6月も残り数日。今年も約半分が終わろうとしているのに気づき、月日の経つの早いものですね。   こちら京都では6月30日に水無月を食べる風習があるんです。 水無月はういろうの上に小豆の乗ったもちもち触感の和菓子。  ...

続きを読む →

メンズ浴衣の着丈は短くても粋

2018年06月26日 コーディネート, 気ままな着物トーク コーディネート, メンズ浴衣 Kobayakawa
   メンズ浴衣の着丈は短くても粋

  今日からブログを書くことになりました小和田(こわだ)です。 未だいろいろ勉強中の身ですが、お客様目線でいろんな情報を届けて いきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。     さて、蒸し暑い日...

続きを読む →

メンズ浴衣の肌着で気をつけておきたい事

2018年06月22日 気ままな着物トーク メンズ浴衣, 肌着 Kobayakawa
   メンズ浴衣の肌着で気をつけておきたい事

梅雨が過ぎれば浴衣のシーズン突入! 夏祭りに花火大会、納涼会で浴衣を着てのお出かけが増えてくるかと思います。   折角のお出かけだから洋服ではなく、是非浴衣でお洒落をして楽しまれる方が増えればと願っている今日この頃です♪  ...

続きを読む →

割付文様が無地感の着物や浴衣に似合う信玄袋

2018年06月21日 新商品入荷・再入荷, 気ままな着物トーク 信玄袋, 紗綾型, 麻の葉 Kobayakawa
   割付文様が無地感の着物や浴衣に似合う信玄袋

スエード印伝の信玄袋が再入荷しています(^-^)     メンズの着物や浴衣は無地感が主流で人気なので、ワンポイントとしてこちらのスエード印伝の生地を用いた信玄袋はよく合います。     ...

続きを読む →

二枚歯下駄は玄人好み

2018年06月15日 新商品入荷・再入荷, 気ままな着物トーク メンズ浴衣, 二枚歯下駄 Kobayakawa
   二枚歯下駄は玄人好み

梅雨に入ったと思いきや、雨が降っては晴れてってなかんじの6月ですね。 気づけば6月も中旬に突入し、夏の祭りや花火大会がすぐそこまでやってきました(^-^)   近年は夏の装いに浴衣を着る方も多くなり、その時に履く下駄もいろん...

続きを読む →

伝統の染色技法 注染(ちゅうせん)

2018年06月6日 気ままな着物トーク メンズ浴衣, 注染 Kobayakawa
   伝統の染色技法 注染(ちゅうせん)

現在流通している浴衣の多くは機械染めですが、職人による手染めの浴衣も少ないですがございます。その1つが当店でも取り扱いのある「注染(ちゅうせん)」です。         注染は地置き、型置き...

続きを読む →

初めての着物の仕立て

2018年04月16日 気ままな着物トーク お仕立て, 男着物 Kobayakawa
   初めての着物の仕立て

お仕立てというととても敷居が高いと感じられるかもしれません。 ですが、自分にあった着物や浴衣は 見た目にもキマリマスし   自分のために誂えたという特別感もありお薦め(^-^)     お仕立てし...

続きを読む →

男着物は後ろ姿でキマル!

2018年03月29日 気ままな着物トーク 男着物 Kobayakawa
   男着物は後ろ姿でキマル!

着物に着慣れない頃は帯締めや衿元が気になりますが うしろ姿も意識してみましょうね(^-^)     よく、恰幅のあるお腹があると ずっしりした雰囲気になるといわれている着物や浴衣ですが、 うしろ姿もポイントだ...

続きを読む →

京縫いの刺繍紋

2018年03月22日 気ままな着物トーク 京縫い, 刺繍紋 Kobayakawa
   京縫いの刺繍紋

ヴィトンの「モノグラム・キャンパス」柄は日本の家紋に影響を受けたといわれています。   そんな家紋ですが男女関わらず着物にいれることがあります。   男性のお召しの羽織であったり、 女性の色無地だったり...。...

続きを読む →

長襦袢の衿で遊ぶ

2018年03月19日 気ままな着物トーク 男着物, 長襦袢 Kobayakawa
   長襦袢の衿で遊ぶ

「カジュアルに着物を楽しむ」をテーマに。 お気に入りポイントはコバルトグリーンの衿の長襦袢です。 化繊ものなんですが、 なかなか見かけない色だから面白いかなと思っています       意外とワンポ...

続きを読む →

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 … 固定ページ 12 次のページ

着崩れ対策にお勧め!

ブログトップ

最新の記事

  • 祇園祭の山鉾が立ち並ぶ京都烏丸店で7月14日~16日は着付けサービスが無料のイベントを開催します
  • (編集中)華道の発表会に正絹駒絽の黒紋付を
  • 三味線演奏で必要な男の黒紋付着物の依頼
  • 落ち着いた着物姿の中にも遊び心を
  • 男性着物で必要な和装小物の購入と着付けレッスン

カテゴリー

  • FAQ
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • コーディネート
  • ショッピングについて
  • メディア掲載・撮影
  • 仕立て
  • 催事イベント
  • 初めて訪問してくださった方へ
  • 和装ライフ
  • 新商品入荷・再入荷
  • 来店や催事でのご相談
  • 気ままな着物トーク
  • 着付けレッスン
  • 着方・ハウツー
  • 着物用語集
  • 着用事例

アーカイブ

ページトップへ
烏丸直営店

京都の烏丸で営業している実店舗です。実際に生地感や風合いをご覧頂く事ができます。

男着物の相談窓口

初めてのお仕立て等でお悩みの方にも安心!完全予約制にてご相談や採寸も承っております。

男着物の採寸受注会イベント情報

仕立て&販売会では予約制にて対応させて頂きます。着物を試着頂いたり、体型を採寸してあなたにあった着物をお見立てします。

男着物の着付け教室

男着物を粋に着こなすポイントを一日で学べます。初めての方や不慣れな方におススメです。

メルマガ講座

着物について知識がなくて始められない方におすすめ!6日間で基礎を学べるメルマガ講座!

初めての男着物ガイドブック

A5サイズ30Pフルカラーで着物の基本や粋な着こなし術等々。会員登録で無料プレゼント!


  • コンセプト
  • 店長挨拶
  • 相談窓口
  • 着付け教室
  • 催事イベント
  • 会社概要
  • メールマガジン
  • メルマガ講座
  • ガイドブック
  • 公式ブログ
  • 特定商取引法の表記
  • お支払い・配送
  • 返品について
  • 会員について
  • 個人情報について
  • お問合せ
  • よくある質問
  • マイページ
  • ログイン
  • 着物の着方
  • 浴衣の着方
  • 帯の結び方
  • 着物サイズの選び方
  • 浴衣サイズの選び方
男着物の加藤商店
男着物の加藤商店




  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • Youtube

Copyright © 男着物の加藤商店 All rights reserved.

  • ホーム
  • 初心者向け
    セット
  •      
  • 来店・催事
    予約
  • 店舗案内
  • 商品を探す