居敷当てとは

着物用語集 河村 
  

単衣の着物に付ける、補強の裏地です。立ち座りの動作でお尻部分の布地に負荷がかかるため、部分的に裏地を付けることで生地が裂けるのを防ぎます。または、下着の透け防止や汗シミなどの汚れを防ぐ側面もあります。後身頃の内揚げから裾にかけて付けるのが一般的です。...

続きを読む →

長着とは

着物用語集 河村 
  

足首まである丈の長い和服のことを「長着(ながぎ)」といいます。上半身だけのものを「半着(はんぎ)」といい、武道や芸事などで袴をつけることを前提とした場合には半着で仕立てられることもあります。 ...

続きを読む →

袷(あわせ)と単衣(ひとえ)

着物用語集 河村 
  

裏地があるものを袷(あわせ)、裏地がないものを単衣(ひとえ)といいます。一般的に10月から5月は「袷」を、6月から9月は「単衣」を着用しますが、あまりカレンダーにはとらわれず、その時々の気温によって臨機応変に着こなしていただければと思います。 ...

続きを読む →

着物を自由な発想で楽しもう!羽織をジャケット風に着てみる

コーディネート, 和装ライフ 加藤
  

  羽織も自由に着ちゃいましょう! 着物はファッションです。普段着感覚で楽しむならルールはありません。   例えば着物下にシャツや蝶ネクタイを着たりする「着崩しスタイル」があるように、羽織をジャケット代わりにデニムやパンツ...

続きを読む →

海外での結婚式に着物を着たいという男性からのご相談がありました

お問い合わせ 加藤
  

  最近は海外で着物を着る方が増えています。旅行先でのレストランや、パーティーでのドレスコードとして着たり、ビジネスシーンでの着物だったりと様々です。   お問合せの中でも増えてきているのが、海外での挙式で着物を着ようとお考...

続きを読む →