
背の高い方や恰幅があり大柄の方などが着物を探そうと思っても体型に合う着物ってなかなか見つからなかったりすると思います。他にも標準体型の方でもリサイクルの着物などは裄丈といって腕の長さの短いこともしばしば….。
そんな時は「反物からの仕立てだ!」と思っても着物屋さんによっては希望通りの寸法にお仕立てできないこともあります(-_-;)
それは着物の反物巾の長さが裄丈(腕の長さ)に影響するからです。
というのも、
着物反物巾から縫い代を引いた長さが袖巾や肩巾の最大値です
着物は小幅といって40cm前後の巾の生地をお仕立てします。洋装のように広幅(100cm前後)の生地を用いることはほとんどありません。よって、上記のように反物は縦にしか生地をとることができないため、一般的な仕立て方法では裄丈(肩巾+袖巾)には限りがあります。
そこで男着物の加藤商店では、腕の長い方であったり、背の高く大柄の方のお仕立ての対応方法として
「生地を継ぐ」ことでご希望の裄丈を出すようなお仕立てをしています。
こういった仕立てをすることで、
腕の長い方の寸法を伸ばしたり、胸囲の大きい方の寸法も手配することが可能です。
着物の長さとお仕立て寸法にもよりますが、生地を継ぐ場合着丈などが短ければ1反でまかなえます。
ただし190cm以上であったり、身幅の大きいサイズのお仕立てご希望の方は2反必要な場合もございます。気になる方はお気軽にお問合せくださいませ。
ちなみに先日、気軽なお出かけ着としての着物と羽織のお仕立てを承りました。洗える着物・紬のお仕立てです。そのお客様はお腹周りの大きな方で
身長:約171cm、体重:138kg、胸囲:133cm、ウエスト145cm、ヒップ周り:148cm、裄:約73cm
この方の場合は1反では身幅の寸法を出すことができないので、2反用いて生地を継ぎ足ししてお仕立てしました。
洋装生地のように100cmくらいの広幅の生地があればいいのですが、着物生地ではなかなかありません。そもそもの製造工程で広幅というのを想定していないからなんです。
でも生地を継いだのが脇部分で無地の生地ということもありほとんど継ぎ目はみえません(^-^)
生地を継ぐ方法ですが、腕や手の長い場合は袖付けあたりで袖巾を長くすることも可能です。
人気の仕立てランキング