
先日、京都烏丸店にに愛知県からお客様がいらっしゃいました。尺八をされている方で発表会などではすでに紋付きの着物と袴をお召しになっているそうですが、今回はその袴を新調したいとの事でご来店くださいました。
これまでご使用の袴は化繊素材、いわゆるポリエステル製のものだそうです。舞台で着るには十分だそうですが、次回の演奏会では、より舞台映えのする「正絹の袴」を着用したいとのことでした。
小さな生地見本だけではわからない正絹袴
お話を伺うと、近隣の呉服店や百貨店も見て回られたそうですが、そこにあったのは小さな生地見本だけ。袴の現物はほとんど無く、どのように仕上がるのかイメージができなかったとのことです。
黒紋付袴に付ける袴は縞袴で、お品によって見た目が大きく変わるということではありませんが、黒の着物と合わせた時の雰囲気などは生地見本では分かりづらいと思います。また、履いたときの落ち感や生地の厚みなども気になるポイントだと思うので現物を確認したいという方は多いので、一片の生地からは想像するのは難しいとおっしゃられたのも当然だと思います。
男着物の加藤商店では縞袴や無地袴などの現物を取り揃えています。実際に手に取り、試着して動いたときの雰囲気を確かめていただけると思います。
オンラインショップでも商品は掲載していますが、やはり「実物を見る」ことの安心感は大きいと思うので時間や機会がありましたらお気軽にお立ち寄りくださいませ。今回のお客様も「やっぱり現物を見てよかった」とおっしゃっていただきました。
着物市場の現状
ただし、正絹の袴を製造するメーカー(機屋「はたや」)も全国的にも非常に少なくなっています。職人や問屋の数が減り、仕入れや生産にも時間がかかるのが現状です。当店も長年の取引先とのつながりに支えられて、なんとか現物を揃えることができています。
在庫も多くは抱えておりませんので、無くなる時もありますのでご用意できないこともあります。「あのとき買っておけばよかった」という声も少なくありませんので、御用の方はお早めにご検討いただければと思います。
今回のお客様は黒紋付袴の時の縞の袴でしたが、男着物の加藤商店では無地の袴もご用意しております。御用の方はお気軽にお問合せくださいませ。