袴のお手入れ方法 2022年10月24日 着方・ハウツー 河村 男性の袴には正絹素材や化繊素材のものがあります。 正絹はもちろん自宅で洗えませんが、化繊素材の袴であっても型崩れの原因となりますので、必ず専門店でクリーニングを行って下さい。 当店でも袴のお手入れを承っておりますのでご希望の場合は下記よりお申込み... 続きを読む →
麻織物のお手入れ方法 2022年10月19日 着方・ハウツー 本麻, 男着物, 麻織物 Kobayakawa 男着物の加藤商店では基本的にクリーニング店でのお手入れをお薦めしますので、信頼できるお店にお出しください。 ただ、手洗い等で自宅での手入れも可能です。その際はご自身の責任においてとり行っていただきます様お願い致します。 汗など... 続きを読む →
木綿のお手入れ方法 2022年10月19日 着方・ハウツー 河村 木綿の着物 木綿の着物は昔から日常を楽しめる為、普段着感覚で着る着物として親しまれています。天然素材なので肌にも優しく着心地がよく、着れば着るほど体に馴染んで来るので通年着られて、正絹のように気負わずにサラッと着られ普段着・オシャレ着として最適な裏... 続きを読む →
仕立て寸法の測り方 2022年05月24日 着方・ハウツー お仕立て, 寸法の測り方, 着物の採寸 Kobayakawa 着物をお仕立てする場合、既にお持ちの着物の寸法をお知らせ頂くか、ご体型から適切な数値を割り出してお仕立てすることが出来ます。 着物をお持ちの方 上記の寸法が分かる場合、分かる範囲でお知らせ下さい。 「〇〇cm」のセンチ表記、... 続きを読む →
男性の正絹着物や帯のメンテナンス|陰干しや定期的な虫干しを 2022年05月17日 FAQ, 着方・ハウツー メンテナンス, 着物, 虫干し, 陰干し otokokimonokato 自宅の洗濯機などで気軽に洗うことができない正絹の着物は長持ちさせようと思うと着た後手入れや定期的なメンテナンスが必要です。着物は一度着たら毎回クリーニングやシミ抜きに出すものだと思っている方も多いかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 &n... 続きを読む →
男着物、メンズ浴衣、袴でのトイレの仕方 2022年04月28日 気ままな着物トーク, 着方・ハウツー 浴衣, 着物, 着物でトイレ Kobayakawa 今まで着物や浴衣に馴染みのなかった方でも、 最近はお洒落着として着物を着る方も増えていますし、 夏場のイベントなどでは浴衣を楽しまれる方も増えています。 男着物でのトイレの仕方をご存知でし... 続きを読む →
【細身体型の着付け】男着物の着付けと帯結び。補正は不要です 2022年03月28日 着方・ハウツー 和装小物, 男着物, 着付け takagi こんにちは、加藤です。 本日は細身の方の着付けで 気を付けておきたいポイントについて解説いたします。 肉づきの薄い人や胸板の薄い方、 細い方などが既製品の着物を着た時に 着物が身体に沿いにくかったり、 ... 続きを読む →
着物や浴衣の帯結びが苦手で、簡単に締められる帯はありますか? 2022年02月24日 FAQ, 和装ライフ, 着方・ハウツー ワンタッチ帯, 兵児帯, 和装小物, 帯ベルト, 男締め, 腰紐 otokokimonokato 男着物やメンズ浴衣の帯には形状による種類がいくつかありまして、布状になった「兵児帯」や帯の結び目が出来上がった「ワンタッチ帯(作り帯)」であれば、着物や浴衣に慣れない方でも気軽に締められます。 兵児帯 結び方・締め方には特に決まりはありません... 続きを読む →
男着物と羽織や帯との色合わせやコーディネートの仕方や選び方 2022年02月15日 FAQ, 着方・ハウツー 男着物, 着物の選び方 加藤 店長の加藤です。お客様との接客や私の経験をもとに、着物の色選びについてお話しようと思います。色選びで悩まれている方などは参考にして頂ければと思います(^^♪ 好きな色を選ぶのが基本 まず最初に、「着物=特... 続きを読む →
着物の畳み方 2022年02月15日 着方・ハウツー メンズ着物, 男着物, 着物の畳み方 Kobayakawa 洋服もそうですが、着物もきちんと畳んで保管しないと シワになってしまいます(>_<) しっかりと畳んで保管してもらえれば、着物の長持ちにつながります。 しかし、洋服の畳み方は知っているけど、着物の畳み... 続きを読む →