男着物・浴衣のコーディネート・ライフスタイルを京都から提案

男着物の加藤商店

トップ > コンテンツ > カジュアル着物を着てみよう!!

 
カジュアル着物を着てみよう!!

「着物って決められた場で着るものじゃないの?」「着物は着るのが面倒くさそうで持っていても着る機会がなさそう…」そんな風に考えていませんか?
着物は古来より“普段着”として着られており、1960年代くらいまでは自宅での日常着として普通に着られていました。(アニメ「サザエさん」を見ればよくわかります。)近年の欧米化により、着物文化が失われていき、今では限られた機会でしか着用されなくなりました。

しかし、そこで一度着物を見なおして、デニムを履く感じで着物を着てみませんか!?

まず着物を着るには一般的に思われている程、ルールに縛られていません。本来ですと長襦袢、腰紐、帯、長着、羽織、雪駄、足袋という組み合わせが定番ですが、襦袢をウォームビズの要領でセーターやハイネックに変えることもできますし、マフラーやストールを巻いたり、ハットを被ったりと和洋折衷を楽しむ方法もありますし、逆に洋服のジャケット代わりに長着、コート代わりに羽織を着るという上級者向けのテクニックもあります。

という感じで自分なりにアレンジをしていき、普通のファションの一部として着物を取り入れてみてはどうでしょうか?

まずは普通に着てみましょう

まずは浴衣で出かけてみましょう!!

まずは、浴衣で出かけてみましょう!!

「いきなり上級者テクニックに手を出すのはちょっと…」と思われるので、一度普通に着てみましょう。
とは言っても、いきなり着物を買わなくても、お祭りや夏のイベント用に浴衣をお持ちの方がいればそれは立派な着物入門者です!!浴衣もいわば和装の一種です。帯や下駄は着物でも使いまわすことができますし(作り帯や兵児帯の場合でも同様)、着方自体も襦袢を着ない以外はほとんど一緒です。なので、浴衣をお持ちの方は、夏場のお祭りや夏のイベント以外にも、街歩きなんかで着てみてはいかがでしょうか?普段とは違った雰囲気を体感できます。そこで一度和装に慣れ、春秋冬の浴衣を着るのが厳しい季節に着物を着てみると自然と着物が着れるのではないでしょうか?

着物の着方がわからない

「着るのが着方がわからない...なんとなく難しそう...」と思う方は是非一度当店の「動画で簡単!!着物の着方」を参照していただければ、最初は少し難しくても一度コツを掴んでしまえばその後簡単に着物を着ることができます。

動画で簡単!!男性着物の着方

手入れが難しそう…

「手入れが難しいのでは?」と思いの方は、「洗える着物」はいかがしょうか?本来着物の生地は正絹(シルク100%)が基本とされてきましたが、繊維技術の向上によりご自宅で気軽に洗濯できる合繊の着物が出てきました。汚れてしまってもたたんで網に入れると洗濯機で洗濯もできますし、クリーニングにおいても普通の洋服と同じコースで出していただくことができます。


このようにジーパンやカジュアルシャツと同じように保管できます。※クリックで画像拡大

また、しまう時も正絹生地のように畳んでたとう紙に包んで桐箪笥に入れていただく必要はなく、普段お使いのタンスに畳んで保管できます。他にも専用のきものハンガーを使って、クローゼットにかけていただいても結構です。また、シワになればあて布をしてアイロンを当てればいつでも綺麗な状態で着物を着用できます。

洗える着物一覧はこちら

着物を買うのが不安…

確かに着物の世界は奥が深く、初心者には難しい面もあります。着物に興味があるがそういった面で不安を抱えている方は、是非当店にご相談下さい。着物の知識がゼロのお客様でも懇切丁寧に対応させていただきます。もし自分で選ぶのが難しい場合はご用途や体型・予算に合わせた着物をお見立てします。お気軽にお問い合わせ下さい!!

お問い合わせ先
〒600-8396
京都市下京区猪熊通高辻上る327
丸染工株式会社 京友禅室町加藤商店
メール  info@otokokimonokato.com
お問い合わせ電話番号 075-200-7684 (受付時間:営業日の10時〜17時)

コーディネート例

※画像クリックで拡大

正統派着物でもカジュアル感を

正統派である紺の無地着物でも、カジュアル感を出すことはできます。羽織を脱いで、「着流しスタイル」で着用し、ショルダーバッグ等のアイテムを合わせるとナチュラルにカジュアル感を出すことができます。あまり派手は組み合わせが好きでない方にはやりやすいスタイルです。

無地だけが着物じゃない!!インパクト小紋柄のススメ!!

「着物といえば無地」と思われがちですが、そんなことはありません。最近では、洋服文化に合わせた柄着物も多数出てきています。写真のようなインパクトが大きいドット柄の着物なら、今風のカジュアルジャケットを着る感覚でお出かけできます。

ストールやハットを駆使してアレンジスタイル

着物を着る時に、全てのアイテムを和装で揃える必要はありません。手持ちの洋服用小物を駆使することで、自分なりのアレンジスタイルで着ることができます。特にレトロモダンな雰囲気がする格子柄とストール・ハットとの親和性が抜群です!!難しい組み合わせだと思われがちですが、着物自体の形がシンプルなので、意外にどんな小物を持ってきてもピッタリとハマります。

渋い色の着物にはあえて派手な柄羽織を…

渋さを感じるグリーンの着物にはあえて派手な柄の羽織を合わせてみましょう!!洋服だと下品になりがちなスタイリングでも、和装ならば“粋”なコーディネートになります。そこに、ハットやストールなどの小物を合わせればレトロ感がさらに際立ちます。

和装に関するお悩みはこちら
※お電話でのお問い合わせの際に本店サイトを見たとお知らせ下さい
(c)男着物の加藤商店