男着物・浴衣のコーディネート・ライフスタイルを京都から提案

トップ > コンテンツ > 着物のお出かけに必要なアイテム


着物のお出かけに必要アイテム

「着物に興味があって着物が欲しい!!でも着物を着るには何が必要がわからない!!」
「着物で気軽にお出かけするのにはどうすればいいの?」
こちらのページでは気軽に着物でお出かけする時に必要なアイテムの解説や着物デビューに必要な情報をご紹介いたします。
このページをうまく活用し着物を楽しんでください!

着物を着用するには何が必要?

着物

着物着用の一番基本となる部分です。
素材や紋、色などでは様々ありますが、「紬」と呼ばれる着物であれば汎用性が高く気軽な街歩きだけでなく、パーティーや二次会などの少しフォーマルな場所から、お食事会・お洒落着として幅広い着用が可能です 。

帯には主に角帯と兵児帯の二種類がありますが、一般的には角帯の方が着けられるます。角帯には「貝の口」「浪人結び」など締め方がいろいろありますが、好みで締めて問題ありません。蝶々結びの要領で締めることのできる兵児帯は家でのリラックス着として着物を着るときによく締められます。


襦袢

襦袢は和服用の下着の一種です。衿元だけが見えるように着用し、スーツでいうところのYシャツにあたる部分です。
ただ、襦袢だけを着るということはありません。衿元には「半衿」がついてあり、着物の色合いと合わせて楽しんでいただければと思います。一般的に仕立て上がりの長襦袢には半衿は縫いつけてあります。

足袋

足袋は洋服で言う靴下にあたる部分です。基本的に黒が一番合わせやすく、好みに合わせてグレーや紺、柄物など多彩にコーディネートを楽しんでみてください。お茶会や弓道、落語の高座などでは白足袋が基本です。もし着物を礼服(紋付)として着る場合は必ず白足袋を着用してください。白足袋を普段着に履いても問題はありません。

履物(雪駄・草履、もしくは下駄)

着物でのお出かけの場合、雪駄、草履が一般的ですが下駄を履いても問題ありません。
下駄の場合は雪駄や草履と比べてカジュアルダウンする印象です。鼻緒や台部分の色は様々で自由ですが、右の画像の色目は一般的でカジュアルにもフォーマルにも履くことができます。白足袋を履くような礼装の場合は、必ず白鼻緒の雪駄を履きます。

羽織

羽織

羽織は着物の防寒着としての役割以外にも、着用するだけで礼装用としての役割を担います。なので、結婚式、パーティー、二次会、ご挨拶廻り等では夏場でも必ず着用してください。着物との色合いは特にルールはありませんので、着物と同色や色違いなどお好みのスタイルでコーディネートをしていただければと思います。

羽織紐

羽織紐は羽織の前を留める紐で、実用的な要素もありつつも、紐の素材や飾りの付き方が多種多様にあるのでアクセサリーとしての要素もあります。組み合わせは着物との色合いやデザインなどと合わせて、自由にコーディネートができます。


着付け小物

長襦袢の仮留、着物を仮留するのに腰紐が2本必要です。着物の仮留には腰紐の代わりに「男〆」や「男〆・ゴム製のウエストベルト」も代用することができます。ゴム製のウエストベルトは伸縮性もあり、緩みにくいので「腰紐1本、ゴム製ウエストベルト1本」の組み合わせがお薦めです。

他にもこんな小物があれば便利

肌着

肌着類(Vネックのシャツ等)

長襦袢を着る前に、衿元から出ないような胸元が大きく空いた丸首の肌着や、VネックのTシャツ等を着ます。肌着を着ることで襦袢が痛むのを和らげる効果があります。

ステテコ

下半身用の肌着としてステテコが便利です。着物の裾は女性のスカートのように、大きく開くものなので、座った時や着崩れした際に下着などが見えなくなったりします。

股引


防寒肌着、股引、パッチ

ステテコでは肌寒いので冬場のお出かけには便利です。 着ているのとでは体感温度も全然違います。

衿止め

男着物は着ているうちに衿元がよくはだけてきます。よく安全ピンや髪留めのピンなどが使用されますが、着物に穴を開けるのに抵抗があったり、強度に不安があったりします。そこで、専用の衿止めを使うことで、着物に穴を開ける必要もありませんし、強度もしっかりしています。