正絹着物の手入れと豆知識|男着物の加藤商店

トップ > コンテンツ > 正絹着物の手入れと豆知識


 

正絹着物の手入れと豆知識

ここでは正絹(絹100%)の着物を着用後の取り扱いや手入れについてご紹介致します。正絹の着物は自宅の洗濯機で気軽には洗うことが出来ないので、日常のちょっとした心遣いで大切な着物をいつまでも美しく着ることができます。
大切なのは「汚れを防ぐこと」そして「絹の着物は湿気を嫌うこと」この2点はまず頭の中に入れておきましょう!



1. 帰ってきたらまずは手を洗う


正絹着物のお手入れ

知らず知らずのうちに手は塵や埃で汚れています。気軽に洗うことのできない正絹着物は手を洗ってから脱ぐようにしてください。この習慣は洋服にも役立ちます。



2. ハンガーにかけて風通しをする


着用後、思った以上に着物には湿気を含んでいます。絹は湿度を嫌います。
着物を脱いだらすぐにたたまないでハンガーや衣紋掛けに掛けて風通しをして湿気を取り除きましょう。
風通しをするときの注意点として直接日光にあてないでできるだけ風通しのいいところで。
着物は外では干しません。太陽に当てるのは対絶NGです。
できれば一晩以上風通しをしてください。

正絹着物のお手入れ


3. 着物の埃を取り除く


ハンガーにかけると同時に着物ブラシや乾いた清潔なタオルなどで着物全体のほこりを落とします。
埃は目に見えないので、ついそのままにしがちですが年月が経つと少しずつ着物の色合いを変化させる原因になります。同時に、袖口・衿・裾などを中心に汚れやシミ等もチェックしましょう。汚れやシミなどのある場合はご相談ください。

正絹着物のお手入れ


4. シワが残っているところはアイロンをかける


正絹着物のお手入れ

アイロンは洋服のように頻繁にかけるものではありませんが、シワがついた状態で着物をしまうのは控えましょう。アイロンは生地を傷めないように必ず「あて布」を置いた上に130〜150℃程で軽くかけて下さい。
同時に殺虫効果が生まれます。





5. 着物を畳んで保管する


丁寧にたたんでたとう紙に入れてタンスにしまってください。たとう紙には着物や帯を湿気から守ってくれる役割もあります。着物用の防虫剤を使用される場合は直接着物や帯に触れないでたとう紙の四隅にのせます。
着物の保管に一番適しているのは、衣裳桐箪笥ですが木製の箪笥などでも問題はありません。
桐は虫などを寄せ付けにくい特徴があり湿気対策にも効果があります。
箪笥でも上段は熱がこもりやすいので下段がお薦めです。
保管の際はプラスティックの衣装ケースは避けてください。
また袖の中にハンカチやちり紙等のごみが入っていないかなど注意してくださいね。

正絹着物のお手入れ

6. その他

◆虫干しについて

年に数回は「虫干し」しましょう。虫干しとは着物をハンガーに吊るして、こもった湿気を取り除き新鮮な空気に触れさせることです。一般的には梅雨が明けたころと思われていますが、カラッと晴れた梅雨明けの7〜8月や10〜11月、1〜2月といった 湿気の少ない乾燥した時でも良いでしょう。 晴天が2日以上続いた後の午前10時位から午後3時位の間がベストとされています。虫干しについて詳しくはこちらをご覧ください

◆丸洗いについて

汗を沢山かいた場合は(特に単衣・夏物)「丸洗い」などに出された方が良いと思います。汗ジミは当初目には見えませんが、時間が経つと黄ばみとなって浮き上がり「取れないシミ・汚れ」となる事があります。

◆汚れたときは

しみや汚れがついたときはできるだけ早く処置をしましょう。タオルやティッシュなどを使い上から吸い取るような感じでふき取ります。
水を濡らしてたたくようなかんじがよいと思います。擦ってしまうと生地を傷めることもありますのでご注意下さい。

◆シミ落とし

当店では「ベンジンなどを使ってシミ落し」はお薦めしません。何故ならご自身で薬品を使ってシミ落としをしたが直らなかった後にシミ落としの依頼があった時、薬品によっては専門業者(染み抜き屋)でも成分が分からず手を付けられないことがあるようです。
アルコール類、しょうゆ、油、化粧品の大きなしみは、専門家に任せましょう。




正絹着物のお手入れセットがオススメです


こちらは着物ハンガー×2、着物ブラシ、防虫乾燥剤の正絹お手入れセットです。 大事な着物だからこそ長く大切にしたい。着物はしっかりお手入れすれば何代にも渡ってお使い頂けます。お手入れにお悩みの方には是非ともオススメのセットです。