着物の部位名称|男着物の加藤商店

トップ > コンテンツ > 着物の部位名称




着物の部位名称

着物の各部分の名称は、身丈(みたけ)、裄(ゆき)、衽(おくみ)、袖(そで)など、
読みが難しかったり、聞きなれない言葉が多くありますが、
それぞれが寸法(サイズ)を測る場所と密接に関係しています。
沢山の名称がありますが、まずは「身丈(みたけ)」「裄(ゆき)」「袖丈(そでたけ)」を覚えておくと着物選びに便利でしょう。

 

着物の各部名称

身丈(みたけ)とは

身丈(みたけ)は「着物の縦の長さ」です。着物の肩山から裾までの長さをいいます。
着物の丈の長さには、二つの寸法があります。着物の肩山から裾までの長さをいう「身丈(みたけ)」と、着物を着て帯を締めた状態で、着物の肩山(あるいは背中心の衿の付け根)から裾までの長さをいう「着丈」です。男物は女性のようにおはしょ折りがないので、着た時の丈「身丈=着丈」として仕立てられます。身長が高ければ身丈も当然大きくなり、身長が低ければ身丈は小さくなります。
男性の場合目安として身長−30cmが身丈の目安になります。

裄(ゆき)とは

裄(ゆき)は、首の下の背中の中心から手の先までの長さをいいます。肩巾+袖巾=裄となります。 腕が長ければ、裄も大きくなります。
手を45度の角度にのばして首の後ろ付けねから手のくるぶしまでを測ります

袖丈(そでたけ)とは

袖丈(そでたけ)は袖の上下(縦)の長さをいいます。肩山から袖下までの寸法です。

袖巾(そではば)とは

袖巾は袖の左右(横)の長さです。袖と身頃が縫い合わされている場所から袖口までの寸法です。

前巾(まえはば)とは

前身頃の裾の部分の幅。脇線から衽付け線までの"裾口"の巾をいいます。

後巾(うしろはば)とは

後身頃の裾の部分の幅。背中心線から脇線までの"裾口"の巾をいいます。