夏に人気の素材絽![]() 織り目が開いているので、薄くて軽く風通しが良く涼しく着られることができます。紗よりも格が上とされていて生地自体にシャリ感があり、サラっとした肌触りと見た目にも清涼感があるので、夏の暑い日などに愛用されています。 紗![]() 軽くて風通しも良く着心地もさわやかで夏の暑さを和らげてくれます。透け感がとてもあるので、下に着こんだ襦袢等を透かして涼やかに着こなすと、季節感を意識した着こなしになります。 麻![]() シャリ感があって独特の光沢と風合いがあり水に強く丈夫です。通気性があって汗などの水分の吸収と発散が早いので涼しく、ヒンヤリした肌触りが特長の夏向きの素材です。長襦袢を着用して足袋を履けば本格的な薄物の夏着物としてもお召し頂けます。 |
夏の男着物を買うならココ!
単衣や絽の薄物着物から駒絽の長襦袢、羅や紗の角帯まで。夏場の着物は快適さと手入れのしやすさは重要!
汗をかいても洗える素材は盛夏に人気です。見た目の涼やかだけでなく快適なお洒落着物で夏のお出かけをサポートいたします。
夏の和装特集人気ランキング
夏着物・薄物の着方のコツ
一般的には7・8月の盛夏には「薄物」といわれる単衣の着物を着ますが、着物以外にも透け感のある小物を用いることで涼やかに着こなすことができます。薄物とは生地の織り方に隙間があって透ける素材のことをいいます。着姿のコーディネートを考えると着物だけでなく長襦袢や帯なども薄物にすることで季節感のある装いになるので大人の粋な着こなしになります。
夏の着物の選び方
織り方に透き間のある絽や紗織りの単衣着物やヒンヤリと着られる麻の着物です。素材や織りが隙間から風を通してくれて熱を逃がし易いものになっているので夏の季節に最適です。
夏着物一覧はコチラ >>>
浴衣を着物風に着る
夏の一時期しか着ることができないと思っている浴衣でもちょっとした工夫で夏着物として着ることができます。
本麻の浴衣などは透け感はありませんが、肌触りがヒンヤリし風通しもいいので夏着物として最適です。
浴衣は素肌や肌着の上から着ますが、襦袢を着て素足ではなく足袋をはくと夏着物として着られます。
1着で浴衣としても着物としても着られる夏の人気アイテムです。
ブログでもご案内しております。 浴衣を着物風に >>>
着物風に着られる浴衣一覧はコチラ >>>
体型に合わせて仕立てる
体型に合わせて仕立てた着物や浴衣は余計なダボつきなどがないので、カッコ良い見た目になります。また着ていても着崩れもしにくいので、細身の方や恰幅があり既製品でサイズが無い方、自分だけのオリジナルの一着をお考えの方におすすめです。
夏用の反物一覧はコチラ >>>
夏の角帯の選び方
夏帯は隙間のある織りで透け感があるので風通しが良く、見た目にも清涼感があります。絽や紗の帯を締め季節に合わせた着こなしをする事で、夏着物や浴衣をより粋にコーディネートして着こなせることができます。
男の夏帯一覧はコチラ >>>
夏の長襦袢の選び方
着物の下に着るものなので、風通しが良く熱がこもりにくく涼やかに着用できるものがオススメです。また汗をかいても自宅の洗濯機で簡単に洗える物だと使いやすく、いつでも清潔な襦袢を着る事が出来ます。
肌着の選び方
肌着を着ると余計に暑くなると不安に思ってしまいますが、肌着を着る事で汗を吸収し発散してくれるので、爽快に着こなせることができます。またベタつきや着物の汗染み等の汚れを防いでくれるので夏の必需品と言えます。
夏の和装小物
羽織を着る装い夏の男羽織
夏でもきちんと感のある装いが必要な時もあります。そんな時に重宝するのが紗の羽織です。透け感があり見た目にも涼やかで品よく見えるのでお薦めです。
25,920円
夏の羽織紐
大きく織られて見た目にも涼やかな特長の夏用の羽織紐です。清涼感漂う見た目は夏の羽織とも相性抜群!細かい所にも季節を意識した着こなしはオシャレな大人の着こなしです。
12,960円