袴の形状は大きく分けて【行燈袴】【馬乗り袴】の2種類に分かれます。どちらも正面を向いてじっとしていれば、見分けはつきませんが、立ったり座ったり歩いたりすると一目瞭然です。また昔は馬乗り袴が正式で簡易型として出来たのが行燈袴とされていますが、現在では行燈袴も馬乗り袴と同じく礼装にも用いられる様になっています。
【行燈袴】
完全に筒状のスカートのようなタイプになっています。行燈袴は中仕切り(襠)がないので、トイレの時などまくり上げることができるので大変便利になっています。
【馬乗り袴】
中が二股に分かれているタイプになっています。行燈型と比べ裾裁きもよく、動きやすく機能的となっていて、見た目に格好が良いのは馬乗り袴です。
【その他】
軽衫(かるさん)、野袴、山袴、裁付(たっつけ)などゆったりとしたズボン形状の袴もあります。