着物の仕立て方|男着物の加藤商店

トップ > コンテンツ > 着物の仕立て方


着物の仕立て方


着物を仕立てるにあたってどのような仕立て方にするかを決める必要があります。

まず一つ目が、仕上がりの着物を単衣(ひとえ)にするか袷(あわせ)にするか。
簡単に言いますと、単衣仕立ては裏地なし、袷仕立ては裏地ありの着物です。

次に縫製は手縫いかミシン縫いのどちらにするかということです。
こちらも簡単にご説明しますと、手縫い仕立ては職人が全ての工程を手縫いで行い、ミシン縫いはほとんどの箇所をミシンにて縫製します。(工場によっては手縫いと併用する場合もあります)

こちらのページでは反物選びから仕立て上がりまでの誂え着物の中でも、仕立て方に焦点を絞ってご説明致します。


単衣・袷仕立ての選び方

着物の基本的に「袷」は10月〜5月、「単衣」は6・9月、「単衣・夏物」は7・8月に着用する決まりごとがあります。

初夏 初秋
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
袷(あわせ) 単衣(ひとえ) 夏物 単衣(ひとえ) 袷(あわせ)

単衣(ひとえ)・袷(あわせ)

ただし、最近では春先でも半袖を着たくなるくらい、とても暑い日があったりとかなり温暖化がすすんでいます。
又、ご着用の目的によって室内であったり屋外であったり、地域によっても温度差がかなりかわってきます。

ですので、基本的な約束事はありますが、一概に「6月1日より単衣じゃないとダメ!」とは言い切れないのが現実です。

実際にはあまり季節にしばられず、袷仕立ての場合はおおよそ寒い季節、単衣仕立てはそれ以外といった感じで、あとはどういう目的でお召になるかで、決めて頂ければと思います。

単衣は着用期間は短いですが、あれば大変重宝します。


着物の裏地について

袷仕立ての際は裏地が必要となり、単衣仕立ては必要ありません。
スーツで例えるなら夏場に着用するサマースーツのは裏地が無いのと同じ感覚です。

着物を袷仕立てにする場合、男物の場合、一般的には「通し裏」といって、裏地には上から下まで同じ一枚の生地をつけます。
通し裏に用いる生地は「胴裏(どううら)」といい、広幅のものもありますが、一反の胴裏地で足りない場合は、二反の胴裏地を使います。裏地の素材は着物地(表地に併せてた)にあわせて選ぶのが一般的です。

裏勝り

羽織などは裏地の羽裏に凝るのがお洒落です。 これを「裏勝り」といって見えない裏地のお洒落が「粋(いき)」として日本人に定着し、その名残が現代に引き継がれいます。



手縫いかミシン縫いかを決める

まずは手縫いとミシン縫いについてご説明致します。

手縫い

手縫いは和服本来の仕立て方です。
職人が一本の糸を一針一針縫っていきますので、仕上がりがとてもソフトで、仕立て直しや洗い張りなども考慮にいれた縫い方となります。
上等な生地や代々残していきたい着物はこちらの手縫いがおすすめです。ただし、職人の手縫い仕立て代は割高となります。


ミシン縫い

次にミシン縫いですが、こちらはほとんどの工程をミシンで行います。ミシン縫いならではの上糸と下糸の2本の糸でしっかりと縫い上げます。但し仕立て直しをする場合は縫い目をほどくのが大変だったり、仕立て上がりの雰囲気も洋装仕立てのようにかっちりとした印象があります。
※仕立てる工場によってかわってきますので一概には言えませんが。

手縫いに比べると工賃は安価ですので、予算に限りがある場合、自宅で洗濯するもの、
又は普段着として着つぶすくらいの着物ですとミシン縫いで十分かと思います。


お仕立ては時間にゆとりをもって

単衣にするか袷するかはおおよその季節や用途で仕立て方がかわってきます。
また手縫いやミシン仕立ても時間的な条件がかわってまいります。

本来は手縫いかミシン縫いかの違いだけで仕上がりまでの時間が変わってきましたが、最近では縫い方だけでなく、どこで縫うか(国内なのか海外なのか)などによっても仕立て上がりまでの時間がかわってきます。

ご着用時期が過ぎてしまわないように、反物選びから仕立て上がりの時間までゆとりを持ってご検討頂くことをお勧め致します。